さてどうなることやら、と思ったのも束の間、
再び始値を抜けてからは、なかなかの上昇。
下降の足ながら、大きな陽線になりました。
ただ、最初の下げで、
直近安値を割り込んでしまったために、
チャート波動の局面で、下降になってしまいました。
非常に短い期間における波動なので、
果たして「下降」といえる波動なのかどうか、
簡単には判断がつきません。
もしかすると、9月の高値から続く、
上昇波動の下降局面の継続でしかないのかもしれません。
しかし、仮にそうだったとしても、
直近安値を割ってしまったことは大きな話で、
上昇波動の下降局面から、持合い波動に
変わってしまったことになります。
高値は直近高値より高く、安値は直近安値より安い、
という、末広がりの持合い波動です。
この波動の特徴は乱高下。
そう考えると、このところの乱高下も合点がいくわけです。
末広がり、乱高下の持合いは、ますます難しくあります。
今日は今日で、一目均衡表の雲の中から始まったかと
思えば、一気に雲上に突き抜ける強さを見せました。
しかし、明日は、どんな弱さを見せるかもしれません。
少しニュース的なことを言うなら、
9月決算の銘柄は、今日が権利確定日で、
明日が権利落ち日。
だから、今日は全体的に上げてます・・・
という言い方もありかと思います。
とすれば、明日は下げか・・・と。
このブログのスタンスは、基本的にニュース情報は無視。
ただ、さすがに決算や権利落ちは無視はできません。
自分の仕掛ける銘柄は、責任もって見ておくべきです。
個別銘柄を見ると、この日経平均の動きの中で、
75日線が下向きにもかかわらず、
しっかりと上昇を示している銘柄もたくさんあります。
私には、なかなか仕掛けられません。
日経平均、ここからまた高値を取りに行くんでしょうか?
それでも、75日線がそれなりに下向きの銘柄を
買い仕掛けるというのは、私はやろうとは思いません。
クリック頂けると元気が出ます!!⇒

その前に味の素は今はいいかたちだとも書いておられましたが、どのような意味合いだったんでしょうか。
このブログでは75日線の向きを絶対的なものととして扱っておられますが、それからすると何だか矛盾するような気もするのですが。
コメントありがとうございます。
いただいたコメントの通りです。
自分の頭の中のことしか考えずに書いてしまったために、
非常に矛盾する印象になってしまいました。
申し訳ありません。
確かに、75日線下向きでは、私は基本的に買いません。
現在の個別銘柄の中に、75日線が明らかに下向きのままなのに、
順調に上昇しているかに見える銘柄が目立つので、
ついつい、それを念頭に置いて書いてしまいました。
しかし、75日線が下向きであっても、買い仕掛けることはあります。
今、私が思いつくだけで二つのパターンがあると思います。
一つは、下降相場から上昇相場への転換期の、「上昇初動」のときです。
久しぶりの75日線抜けから上昇相場に入っていくときには、
まだ75日線が下向きのままであることが多いです。
そして、二つ目が今回の味の素のケース。
これも、下降相場から上昇に転じるあたりで起こることですが、
下向き75日線の下で推移している下降相場のときに、
次第に25日線が横ばいになり、株価が25日線付近で持ち合い、
やがて25日線を離れて上にある75日線に向かう形。
(このパターンについては、過去にも何度か記事にしたことがあります。
「ちょっと目にとまった形」(2014年4月)
→ http://kabuturbo.blog.fc2.com/blog-entry-854.html
「まだまだ通用する手」(2015年2月)
→ http://kabuturbo.blog.fc2.com/blog-entry-1153.html
他にもあったかと思うのですが、検索しきれず・・・すいません。)
これら二つは、75日線が下向きのまま買い仕掛けをする、
例外的な戦術です。
味の素が近々の提示銘柄であったにもかかわらず、
このあたりの十分な説明をせぬまま、
今回のように一律なイメージで書いてしまったのは、
失敗だったと思います。
重ねてお詫びいたします。
本当に、申し訳ありませんでした。
今後とも、何卒よろしくお願いいたします。
意味が理解できました。
リンク先の記事も参考にさせて頂きます。
有難うございました。
ご返信ありがとうございます。
ご理解いただき、よかったです。
また、おかしなことがあれば、ご指摘いただくとともに、
ご不明点は何でもお聞きくださいませ。