昨日かろうじて回復した19,000円を割り込んでしまいました。
そして、そのまま下へ。
18,900円は何とか死守しました。
私は、少ない額ながら、決算発表銘柄で好調です。
今日は、時間を間違えていた日揮(1963)を見ていたところ、
12時半の後場開始とともに急上昇。
すぐに、売りを決めて待機しました。
上昇はすぐに終わり、1分足を見ながら仕掛け。
これが結構な値幅で落ちまして、反転で仕切り。
図らずも、それなりの利益が出ました。
その後、すぐの13時の東レ(3402)を待機。
これも同じように空売りで利益確定できました。
さらに、14時大和ハウス(1925)もと思い待機。
これは、見ていたのですが、上げ下げ激しく、
仕掛けられるようなチャートになりませんでした。
最後は14時30分の住友不動産(8830)。
これも、ダメ。
さほどの大きな動きがなく、仕掛けには至らず・・・。
2回仕掛けられて2回とも利益になりました。
今回の決算発表は、連日、利益になっています。
こんなこともなかなかないのでちょっと驚いています。
ただまあ、これはスキルの問題ではなく、
何か特別な要因があったわけでもなく、
単に、ローソク足の並びがそうなっただけの話です。
永続的なものとも思ってはいません。
一方、スイングではセブン&アイ(3382)を売り仕掛けました。
まだ、75日移動平均線は横ばいですから、
今後もどうなるかは何とも言えないところがあります。
ただ、下げの場合は、グランビル1回目の下降であれば、
かなり深くまで下降する可能性があるので、仕掛けています。
ダマシでないようにとは思いますが、わかりませんね。
下げの初動は、たとえばマツモトキヨシ(3088)のような
イメージです。
これから、日経平均が上昇しないなら、
この形が次から次へと出てくるように思います。
デンソー(6902)やキヤノン(7751)などが、そんな形です。
グランビル下降の初動のときは、まだ75日線は上向きです。
なので、再びの上昇に入ることもあって、判断が難しいのです。
だから、まずはロット少な目のためし売りで考えていくのが
いいと思います。
損切り可能性も高くあるので、痛くあってはならない損切りのために
必要なことだと考えています。
クリック頂けると元気が出ます!!⇒

真夜中にご近所をうろつき回っている徘徊老人です。(笑)
決算発表直後というのは、その発表内容が十分に消化されないまま買いと判断する投資家、或いは売りと判断する投資家が一気に群がってくるゆえ、その日の中で大きなボラが発生するんでしょうかね。
よくわかりませんが・・・
そんな激しい攻防の中でよく利益をかすめ取ってこられるものだと、感心して記事を読ませて頂いています。
でもどのようにされているのか、数日前のブログに好決算の場合は売り目線で、逆にマイナス決算の場合は買い目線でとか書かれていましたが、私には理解不能です。
私にはやはりゆったりと動く株価を捉えてトレードするのが合っているようです。
昨日は、前日に決算発表を終えた東洋紡(3101)を仕掛けました。
チャートがすごく綺麗で、止まるべきところで株価がしっかりと止まって、そして決算発表を受けて反転しだしたところですので、寄付き、買いで入りました。
今は225銘柄の中でこんなチャートの銘柄を探すのがだんだん困難になってきているようで、買いしかやらない、いや、買いしか出来ない私のような人間にはやりにくい相場となってきました。
2、3日前に仕掛けた東京建物は、昨日、上ヒゲ陰線が出て弱含んできましたので、明日、高値更新出来なければ手仕舞いする予定です。
でも今、NYDOW、日経先物、ドル円を見ると全て大幅に上がっていますから、引けまでこの状態が続いてくれれば、明日もう一日ぐらいは望みがあるかもしれません。
損切りは早く、利益確定はゆっくりと。
ある相場師から教わった言葉です。
でも利益確定はゆっくりと、というのが、私のような貧乏性にはこれがなかなか難しいです。(^^;)
それでは家族が警察に捜索願を出しているかもしれませんので、これで失礼します。(笑)
明日も頑張ってください。
いつもコメントありがとうございます。
ご自分の仕掛けの形が、おありになるようで、
非常に良いトレードをされていると思います。
私がこれまでにお聞きしているところでは、
買いの選択眼は素敵なものを持たれています。
とてもうまくいっているときかと思いますので、
今の感じを大切にされるといいかと思います。
その際、何がいいのか・・・もちろんテクニカル上の要因ですが、
そのあたりをご自身なりに明確化できると、今後にもつながります。
損切りは早く、利益確定はゆっくり、の話ですが、
「早く」というのと「ゆっくり」というのを、
個々のトレードの際のイメージでとらえてしまうと、わけわからなくなります。
仕掛けたときのプランが大事なので、
損切りの場合はプランの段階で、「早く」を織り込んでおかないとダメです。
仕掛けてから、プランより「早く」するというのは間違いだと思っています。
利益確定の「ゆっくり」は、損切りよりは悠長でいいと思いますが、
それでも、プランの段階で「ゆっくり」がルール化できていないと、
やっぱり仕掛けた後が苦しいです。
その時々の気分に対して「ゆっくり」という捉え方をするとやっぱり駄目だと思います。
ルール化。
どうなったら利確するのか、どうなったら利確しないのか、
決めておくしかないと思います。
その際、トレードの前提として、
天井での利確は、はなからあきらめることです。
(そこはイメージでいいのですが、
たとえば、最初から、仕掛けた位置と天井の半分くらいが利益になればいい、
というつもりでいることです。)
決めたらすぐに注文入れて放っておくだけです。
とにかく、いったん自分の判断で決める。
で、そこに来ちゃったら、もう仕方ないと思う。
そして、反省はあまりしない。
個々の相場の動きには大した理由はないと思いますから。
・・・・
そろそろ、後場始まります。
頑張っていきます!
コメント有難うございました。
買いの選択眼などというものはまだまだ身についていませんので、褒めていただくと何だかこそばゆいです(^^;)
東京建物、また東洋紡とも慎重にチャートを読んで仕掛けたつもりですが、しかし自分勝手なこじつけでやっていますから、果たしてそれが正解だったのかどうか分かりません。
私が学んだ教材では、こじつけでもいいから、とにかくこうなったらああしよう、ああなったらこうしようと考えることが大事だと書かれていましたので、ローソク足の形や線組、またその出現位置なども見ながら仕掛けどころを判断できるように努めています。
仕掛け時のロスカットについても、まだまだ問題はあるんです。
今回仕掛けた二銘柄とも直近安値をロスカットポイントとした場合、買い値の9%もの損失を見込むことになってしまいます。
自分としてはとてもそんなにロスカット経費を背負うことはできませんので、客観性はまったくなく自分都合ですが、買値の5%下にロスカットを置くという考えで仕掛けました。
今回たまたま両銘柄とも仕掛けた時点から上がってくれましたので、あとはどのようにストップロスを切り上げていくのか、考えなければなりません。
トレンドラインを引いて、それを下回ったならば売るほうがいいのか、或いは買値からの上昇率を見てある一定の上昇率に達した段階から徐々に切り上げていくのがいいのか、今のところは定まっていません。
学んだ教材ではいろいろなチャートを例題に挙げながら、ローソク足の出現位置や出来高を見ながら裁量で判断するようなやりかたを説明していましたが、熟練したプロでないとなかなか難しい感じです。
いずれにしても自分で決めるしかないですね。
利益確定は遅くゆっくりと、というのは言葉では簡単ですが、欲を振り払うだけの強い精神力を持ち合わせていないと、なかなか難しいです。
20年、30年と相場を張り続け、年間億単位の利益を出し続けている相場師は、そういう強い精神力を培い、徹底した資金管理を行って日々精進し続けているから、現在のその人があるんでしょうね。
教えられた言葉の中で現在唯一実践できているのは、とにかく小さく仕掛けることぐらいです。
投資資金が200万円くらいしかありませんので、一回のトレードに投入できる資金は20万まで。
ですから今回のように東京建物にしろ東洋紡にしろ一単位しか買えません。
これでは資産づくりなど到底無理だと思いますが、生き馬の目を抜く相場で生き残って行くためには、仕方がないことかもしれません。
今日も何だかとりとめもないことを長々と書いてしまい、申し訳ありません。
素人の戯言と、お許しください。
それでは明日からのトレード、頑張ってください。
いつもコメのありがとうございます。
1回で大きく儲けようとしない・・・
というか、1回で大きく儲けるのは無理だと
割り切ってもいいと思います。
私など、実際にそうです。
含み益がどんなにあっても、
次の瞬間、一気に戻ってしまうことはしょっちゅうあります。
大きく取れるのは、たまあに・・・の程度です。
ですから、トータルにすると、やはり少しの利益です。
それでいいと思っています。
ディーラーでもそんなもんでしょう。
ただ、コンスタントなトータルプラスが重要なんで、
そのために、利大損小を目指すと思います。
利大損小の結果で、トータルちょいプラス。
私は、このイメージです。
せっかく上がったのに結果の利益が少しだった、
というのでまあいいんだと思います。
長くトレードしようと考えたら、
それで充分です。
20年も年間数億円なんて人は、ほぼいませんよ。
どんなディーラーでも、そんなのいません。
あり得ないと思います。
「強い精神力」も、おそらくは幻想です。
そんな人・・・いませんよ。
みんな、もとは同じような人間ですから。
証券会社のディーラーだって、ただの人間です。
頑張っていきたいものですね。