ちょっと上昇に分がある展開。
後場の先物の急落で、現物の方もかなりの下落を見たのですが、
下落は一時的で続かず、75日線へ戻っていきました。
現物はまだ75日線に抑えられていますが、
先物ではすでに75日線水準は抜けて、25日線に達しています。
どちらかというと上昇基調が強い中、
昨日に続いてスイング銘柄の「損切り」です。
東邦亜鉛(5707)。
月曜日に、それまでの直近安値を割ったので「売り」仕掛けました。
「損切り」ラインは前の週の金曜日(つまり前日)の高値。
280円がついたら切るつもりで入りました。
75日線が下を向き、その下にある25日線・5日線とも下向き。
ローソク足はこの3本の線の下で推移している状況でした。
必ず下に行くだろうと思いました。
翌日の火曜日に、あわや「損切り」までいったのですが、
やっぱり下に戻って、ぎりぎり保持。
一昨日、昨日は順調に下げてきていたので、
さあ。ここからと思っていたところでした。
今日は、大幅ギャップアップの寄り。
測ったように75日線上に寄りつきました。
(いや・・・測った「ように」ではなく、
測られているんだと思います。
絶対に偶然ではないと思います。)
一瞬、「売り増し!」と思うくらいの絶好の寄りでしたが、
ナンピンでリスクを増やす場面でもないな、と思い返し、
我慢しました。
幸か不幸か株価はそのまま上昇。
「損切り」ラインの279円を抜けていきました。
ううむ・・・うまく行きませんね。
このところ、数日保持した銘柄で「損切り」を喰らっています。
日経平均の動きにうまくついていけていない状況です。
資金もちょっと減らしてしまいました。
デイトレで挽回しても追い付いていません。
今日もまた、「売り」銘柄をひとつ仕込みました。
どこかで日経下げて来る・・・と見ているのですが・・・。
どんなもんでしょうか?
最後に・・・これで3日目、しつこくて申し訳ありませんが、
無料動画セミナーのご紹介、今日で最後にします。
http://123direct.info/tracking/af/646210/oVIj9AuY-joAy26AE/
75日線を主としたトレードの基本です。
全面的に正しいと思います。
ただ、この動画で語られているように、
ただ「知っているか知らないかの差」とか、
「すごいシンプル」「一日30分」とかは、
そのまま「すごく簡単なことなのか!」と受け取ると、
ちょっと違うかなと思います。
チャート上での分析ができるようになったとしても、
ルールをどう組み合わせるのかとか、
日経平均の動きと仕掛けを連動させていくとか、
実際の売買には、もっと重要な判断が沢山あると思うのです。
また、トレードの基本や手法を身につけたとしても、
銘柄探しには時間をかける必要はあります。
確かに、学校に行ったり、
良質の教材を先生付きで勉強するのが、
トレード上達の一番の早道であるのには間違いはありません。
でも、「一番の早道」だからといって、
そんなに短時間ではないはずなのです。
東京から大阪に行くのには新幹線が一番早い。
独力で歩いてはとても辿り着くのすら厳しいわけです。
でも、やっぱり2時間半くらいはかかるんです。
どうやっても30分じゃ無理なのです。
そのあたり、決して誤解のないようにお考えください。
トレードは、どこまで行っても、
結局は、「結構難しい」、と私は思います。
クリック頂けると元気が出ます!!⇒
